Articleコラム
7月7日 七夕
2016/07/07 今日は七夕。天気が気になっている方も多いのではないでしょうか。
七夕といえば、「織姫と彦星が天の川を渡って年に1度会うことを許されている日」という伝説がとても有名ですね。
そして、七夕の時期には願い事を書いた短冊を笹の葉に飾り、星に願い事をします。
七夕は、「たなばた」あるいは「しちせき」とも読まれ、古くからある日本のお祭り行事で五節句のひとつです。
その昔、日本には「棚機(たなばた)」といわれる「乙女が着物を織って棚にそなえ、神様をお迎えして秋の豊作を祈ったり、人のけがれを払う」行事がありました。
着物を織る乙女は「棚機女(たなばたつめ)」、織り機を「棚機(たなばた)」と呼んでいたそうです。
時が経つにつれ、「棚機」の行事はお盆を迎えるための準備とされ7月7日の夜に行われることとなり、
現在の七夕はこの「棚機」に由来していると言われています。
では、織姫と彦星のお話はというと、これは中国が起源とされています。
織姫とされている琴座のベガ(織女星)は裁縫の仕事を、彦星とされている鷲座のアルタイル(牽牛星)は農業の仕事を司る星と考えられていました。
この2つの星は、旧暦7月7日の夜に天の川をはさんで最も輝くように見えたことから、
織姫と彦星が7月7日に年に1度会うという伝説が中国で生まれたのです。
その織女星にあやかり、裁縫や織りものが上達するようにと祈願する行事「乞巧奠(きこうでん)」が行われるようになったことで
七夕にはお願い事をする風習が始まり、さらに織姫・彦星の話とともに日本へも伝わりました。
こう見ると、「七夕」は国を越えて遠い古くからお祝いされている行事なのです。
今年はその歴史を感じながら夜空を見上げてみるのも良いかもしれませんね。
街の中だと光が多くてなかなかきれいに見えなかったりもしますが、
年に1度の再会が、空気の澄んだきれいな夜空で果たされますように!